テキストと音声の入ったいわゆるテキストDAISYは、PRSやMyStudioPCではつくれず、 マルチメディアDAISYと同様にSigtunaDAR3で作成する必要があります。

Microsoftが、文書を保存するとき「DAISYで保存」を選択すれば、テキストDAISYが できるようにするという情報があります。 「htmlで保存」はすでにできるので、テキストDAISYの制作はたいへん楽になるはずです。
ただ、画像も入れられるのか、音訳はどうなるのかなどの詳細はわからりませんが、 当然、音訳機能も含まれていると予想されます。


マルチメディアDAISY図書をつくる(概要)

SigtunaDAR3の詳細なトレーニングマニュアルは
DINF
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/manual/sig3_manual.html
からダウンロードできます。たいへん詳しくて見ただけであきらめる方も多いので、 PRSの簡易マニュアルと同じように、簡単・速成用マニュアルをいずれつくる予定です。 マルチメディアDAISY図書の制作は、考えるほど難しくなく、意外に簡単で面白いプロセスです。 子供たちでさえしています。

ただ、すべての制作プロセスを一人でこなすのは可能ですが、現実的には、画像処理、 テキスト編集、音声吹込みの3つに分けて担当するのが合理的と思います。 以下にその概要を示します。


■ 画像処理 ■

1) まず、スキャナーで、本を画像としてとりこむ。

スキャナーEPSON GT-F650(12,000円)は家庭用なのでスピードは遅い。 福岡点字図書館にに高速両面スキャナーが入る予定だそうですが、高速処理するには、 本をバラバラに裁断しなければなりませんが頼りになる機器です。 もちろん、1ページずつスキャンすることもできます。

2)画像から写真や図を取り出して編集する。

PhotoshopやPixiaGIMPなどの 画像編集ソフトを使って必要な写真や図のファイルをつくります。 DAISY利用者のディスプレイが大きいとは限らないので、 画像ファイルの大きさに注意が必要です。 2〜3種類の大きさを準備しておいたほうがよさそうです。


■ テキスト編集 ■

3)画像データから文章をOCRで読み取りテキストファイルにして校正します。

スキャナー付属のOCR用ソフトウェアは精度が低く誤認識が多い可能性があるので、 その場合には、
らくらくリーダー2 69,000円 (アイネット株式会社)
などのOCRソフトを使い、テキストをていねいに校正します。 ここを手抜きすると後が面倒です。

4)htmlファイルに変換します。

2で校正したテキストファイルに画像を配置してhtmlファイルに変換します。 htmlファイルの作り方はホームページつくりとほぼ同じですがもっと単純です。 DINFからhtmlコンバーターがダウンロードできますが、使うタグはきわめて限られているので コンバーターはそれほど必要でないかも知れませんが、 やはりタグのミスをなくすには便利でしょう。 最近の講習会ではコンバーターを使っていないようです。 htmlファイルをしっかり編集しておくことがきわめて重要です。地味な作業です。

5)htmlファイルをSMILファイルに変換する。

音声とテキストをシンクロさせるための処理。SigtunaDAR3で自動的にSMILが作成されます。 ナレーションを入れる前に、SMILファイルもバックアップしておくことをすすめます。 htmlファイルは、SMIL変換時に自動的にバックアップされます。


■ ナレーションの吹込み ■

6)音声を吹き込む。

テキストとシンクロさせて音声を吹き込みます。 音訳者とパソコン操作者が別の場合でも、一緒に作業するのが効率的です。 読み間違えがあった場合は、何度でも読み直してそのまま録音し、あとで編集します。 あとで修正することも可能ですが、録音レベルや音質が変わることが多いので要注意。

音訳の録音を別に作成して、その音声ファイルを分解して同期させることも可能ですが、 編集操作がかなり面倒で手間がかかります。

ノートパソコンでの録音は、ノイズレベルが高いので、サウンドプロセッサーが必要です。
デスクトップでの録音は一般にはるかに良質ですが、 サウンドプロセッサーを使用したほうが無難。

マイクの選択も重要。
 福岡点字図書館で教えていただいた機器
  サウンドプロセッサー:オンキョーSEU33GXV 15,000円程度
  マイク:SONY FV820 8,000円程度
 alfeniが使っている機器
  サウンドプロセッサー:Roland UA4FX 18,000円程度
  マイク:SONY FV420 3,000円程度(感度がやや低い)


■ CDに焼きこみラベルをつけて完成 ■

最終的には、著作権の保護のために、 コピーができいようにする処置をすることになります。



このページの先頭へ

トップページへ戻る

連絡先: デイジー福岡 事務局